MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • ホーム
とっとこのサウナ小屋公式ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • ホーム
とっとこのサウナ小屋公式ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • ホーム
  1. ホーム
  2. 体調管理
  3. 【オートミールで体重管理】ビジネスパーソンにとって必要不可欠な健康管理

【オートミールで体重管理】ビジネスパーソンにとって必要不可欠な健康管理

2023 1/30
体調管理
2022年1月30日 2023年1月30日

こんにちは、ナオキです!

ビジネスパーソンは健康管理を当たり前のように行っているもので、特に睡眠・食事・運動は人間にとって健康には欠かせない要素となっています。

そう聞いて、「自分も何かしなくては!」と思っているものの、何から始めればいいかわからないというのが本音ではないでしょうか?

今回の記事ではその中で特にオススメしたい食品について説明していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次
  1. タンパク質をこまめに摂取
  2. 主食にオススメ【オートミール】
    • 栄養も豊富
  3. おやつにオススメ【オートブラン】
  4. デメリット
    • 見た目とのギャップ
    • 間違った食べ方をしている
  5. オススメの食べ方
    • ネバネバ丼 〜最強〜
    • 豆腐ぶっかけ丼 〜吉野家風〜
    • お茶漬け 〜お手軽〜
    • パフェ風デザート 〜朝食にもオススメ〜
    • ヨーグルトブラン 〜入れるだけ〜
    • オートミールボール 
  6. まとめ

タンパク質をこまめに摂取

タンパク質はギリシャ語でプロトン。『最も大切なもの』という意味で、タンパク質を意味するプロテインの語源にもなった言葉です。

タンパク質は、体を作る栄養素なので欠かすことはできません。

筋肉、臓器、皮膚、骨、毛髪などの主要成分として存在するほか、体の機能を調整するホルモン、酵素、抗体などの材料でもあります。

タンパク質は体の中のさまざまな機能を請け負っており、ヒトの体に欠かせない栄養素の一つです。

【参考】特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム

タンパク質は、夜に多く食べがちなので、なるべく朝・昼・晩3回に分けて、均等な量を食べるように心がけてみましょう。

とはいえ現代のビジネスパーソンは日々時間に追われているものです。まずはコンビニで手軽に買えるタンパク質が豊富な食品をご紹介します。

【例】コンビニエンスストアで買えるおすすめのタンパク質

手を汚すことなくすぐに食べることができるもの
・ゆで卵
・ヨーグルト
・チーズ
・アーモンド

家に持ち帰ってゆっくり食べることができるもの
・サラダチキン
・納豆
・豆腐

目次

主食にオススメ【オートミール】

オートミールとは、オーツ麦を脱穀した後、調理しやすく加工したものです。「oats(オーツ麦)」と「meal(食事)」という英単語を掛け合わせて「オートミール」と呼ばれるようになりました。

オートミールは余分な甘味や油分を含まない分カロリーが低く、ダイエットに効果的な食べ物です。

栄養も豊富

オートミールは、植物性たんぱく質が精白米の約2倍で、日本人に不足しがちなカルシウムや鉄分といったミネラルも多く含まれています。

また、ビタミンB1や、抗酸化作用のあるビタミンEなどのビタミンも豊富です。なかでも食物繊維は精白米の約20倍、玄米の約3.5倍もの量が含まれています。

オートミールの食物繊維の特徴は、水溶性と不溶性の両方の食物繊維をバランスよく含み、効果的に体に作用することです。

水溶性食物繊維に含まれるβグルカンは血液中のコレステロールを排出させる働きなどがあり、不溶性食物繊維は整腸作用に優れています。

おやつにオススメ【オートブラン】

オートブランとは、オーツ麦を製粉する過程で出る、オーツ麦の外皮の粉のことで、「オーツ麦のふすま」と言われています。

「オーツブラン」や、「えん麦ふすま」とも呼ばれています。 外皮の部分なので、栄養価が高く、とくに水溶性食物繊維β-グルカンを多く含むことで、欧米では健康食品となっています。

デメリット

実はオートミールとオートブランにもデメリットが存在しています。

誤った食べ方をすると不味い。。。。びっくりするくらい不味い。。

見た目とのギャップ

オートミールはシリアル食品であるため、コーンフレークのようなザクザクとした食感をイメージしている人も多いと思いますが、実態はちがいます。

しかし、オートミールにはロールドオーツのようにふにゃふにゃとした食感のものや、カットオーツのようなプチプチとした食感のものなどいくつかありますが、イメージとしてはお粥に独特の食感がある感じです。

間違った食べ方をしている

オートミールはお粥のようにふやかして食べるのが一般的なのですが、この作り方を間違ってしまうと不味いです。。。

特に多いのが、コーンフレークのように牛乳を注いですぐに食べるというもの。オートミールは牛乳を注いで食べることも可能ですが、ふやかさずに食べてしまうと味や食感が悪くて不味いです。。。

シリアルタイプもあるのでまずはこちらから始めてみるのもオススメですね↓
[日清のオートミールフレーク]

オススメの食べ方

健康に良いものなのでどうせなら美味しく食べたいですよね?
人によっては塩気のあるもので食べたいという方や甘いデザート感覚で食べたいという方もいると思うので両パターンでご紹介します!

ネバネバ丼 〜最強〜

材料
・オートミール   50グラム
・納豆       1パック
・オクラ      お好み
・かつお節     お好み 
・白ゴマ      お好み
・生卵or温泉タマゴ 1個

調理方法
①茶碗に入れたオートミールが十分に浸るくらいお湯を入れます。
オートミールは水分を吸収するので多めでOK。
②レンジでチン(2分〜3分)
③生卵の場合は白身だけをオートミールに混ぜ再度レンジで1分加熱し混ぜ合わます。
④盛り付け 納豆とオクラを茶碗に入れた後、卵の黄身を乗せます。
お好み白ゴマやかつお節を乗せるとさらに美味しくなります。

※ワンポイント  
オートミールをふやかすためにレンジでチンした後、少し時間をおきます。

豆腐ぶっかけ丼 〜吉野家風〜

材料
・オートミール        50グラム
・とうふ 木綿でも絹でもOK  50グラム
・揚げ玉           お好み
・しょうゆ          少々

調理方法
①茶碗に入れたオートミールが十分に浸るくらいお湯を入れます。
水分は多めでOK。
②レンジでチン(2分〜3分)
③とうふをサイの目状に切る
④盛り付け 豆腐と揚げ玉を茶碗に入れた後、かつお節を乗せて醤油さらっとかけると美味しいですよ。

※ワンポイント  
オートミールをふやかすためにレンジでチンした後、少し時間をおきます。

お茶漬け 〜お手軽〜

材料
・オートミール  50グラム
・お茶漬け    お好み

調理方法
①茶碗に入れたオートミールが十分に浸るくらいお湯を入れます。
水分は多めでOK。
②レンジでチン(2分〜3分)
③お茶漬けの素を投入しお湯を入れる。
時間がないときやサクッと食べたい時にオススメです!

※ワンポイント  
オートミールをふやかすためにレンジでチンした後、少し時間をおきます。

パフェ風デザート 〜朝食にもオススメ〜

材料
・オートミール    35グラム
・バナナ       一本
・冷凍ベリー     お好み
・牛乳(低脂肪)   お好み
・粉末ココア     お好み

調理方法
①茶碗に入れたオートミールが十分に浸るくらい牛乳を入れます。
②レンジでチン(2分〜3分)
③ココアをオートミールにかけて冷凍ベリーとバナナを乗せて完成。

※ワンポイント  
オートミールをふやかすためにレンジでチンした後、少し時間をおきます。

ヨーグルトブラン 〜入れるだけ〜

材料
・オートブラン    20グラム
・ヨーグルト     70グラム

調理方法
①ヨーグルトにオートブランを入れる
②完成

※ワンポイント
オートブランもヨーグルトの水分を吸うので、混ぜたあと少し待ってから食べましょう。

オートミールボール 

材料
・オートミール    35グラム
・生卵        一個
・牛乳(低脂肪)   お好み
・プロティン     お好み
・ハチミツ      お好み

調理方法
①茶碗に入れたオートミールが十分に浸るくらい牛乳を入れます。
②生卵とプロティンを入れて混ぜます。
③レンジでチン(3分)
④はちみつをお好みでかけて完成。

まとめ

今回は僕が実践してみて美味しくて簡単に続けられているレシピをご紹介しました。オートミールは低GI食品でも有名で血糖値の上昇を抑えてくれる非常に優秀な食品です。

オートミールは水分を非常に多く含むので満腹感を得ることができるダイエット食としても非常に有効な食べ物です。

しかも5キロで2000円程度という格安で買えるので節約にもなります。お財布にも体にも優しい食品ぜひトライしてみてはいかがでしょうか♪

ちなみ僕が購入しているオートミールはこちら↓
https://www.myprotein.jp/sports-nutrition/100-rolled-oats/10995918.html

忙しいあなたにぴったりな粉末タイプもあります↓

粉末タイプはプロティンと一緒混ぜて飲むと一回で済むのでオススメです∩^ω^∩

https://amzn.to/3Hjrg79

マイプロティンは毎月大型セールをやっているのでその時に買ってくださいね。

Twitterではサウナに関することをツイートしています。

記事が役に立ったと思った人はぜひフォローいただけると泣いて喜びます!

もしよろしければお友達になりましょう↓僕に直通の公式ラインはこちらです∩^ω^∩

体調管理
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • youtubeにてとっとこのサウナ小屋チャンネル2022年2月運営スタート!

この記事を書いた人

ナオキのアバター ナオキ

ナオキです!
サウナが好きすぎてサウナ・スパ プロフェッショナルアドバイザーの資格を取得し、自宅の庭にサウナ小屋とテントサウナまで設営しました。
youtubeではとっとこのサウナ小屋というチャンネルを運営し、Northupというオリジナルブランドを立ち上げています!

関連記事

  • サウナは体にいいの!?毎日入っても問題ないの!?
    2023年1月29日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


© とっとこのサウナ小屋公式ブログ.

目次